〜 04.AptanaStudio Rubyアプリ/Ruby on Railsアプリ開発環境の構築 〜
■はじめに
AptanaStudioは色々な言語の開発ツールとして使われています。
言語ごとにプラグインが用意されおり、プラグインを追加することにより目的の言語で開発
を行えるようになります。
Rubyアプリ や Ruby on Railsアプリの開発についてもプラグインが用意されており、別途
インストールが必要となります。
■RadRailsプラグインのインストール
AptnaStudioで、RubyアプリやRuby on RailsによるWebアプリをプログラミングを行うには『RadRails』
というプラグインが必要です。
プラグインのインストールはオンラインで行いますので、インターネットに接続できる状態に
しておいてください。
AptanaStudioを起動すると、『マイ Aptana』というページが表示されます。
その中から右端の『Plugins』というアイコンを押して画面を切り替え、
『Platform』タブの Aptana RadRails より『Get It』というリンクを押して下さい。
リンクを押すと更新ダイアログが表示さます。
一番はじめの画面で『Site providing Aptana RadRails』にチェックを入れて、ウィザードを進めて
行きます。特にデフォルトの値を変更する必要はありません。
これでRadRailsプラグインのインストール完了です。
インストールを完了して再起動を行うと、AptanaでRubyとRuby on Rails用、2つのパースペクティブを開くこと
ができるようになります。
■gem、RubyGemsについて
Rubyでよく耳にする『gem』とはサードパーティー製のRubyライブラリのこと指します。
Rubyが標準で用意しているライブラリ以外の機能を利用したい場合、対応するgemをインストールすること
になります。例えば、WebフレームワークであるRuby on Railsは、『rails』という名前のgemが必要です。
gemには依存するものがあり、その場合、目的の機能を実現するために複数のgemをインストールする必要があります。
先ほど例にあげたRuby on Railsに関しても『rails』というgem以外に『actionpack』『actionmailer』
『activerecord』・・・、他多数gemが必要になります。
gemの管理を行うため、Rubyには『Ruby Gems』というツールがあり、RubyGemsを使用すると依存するgemをまとめて
インストールしたり、gem削除、gemのアップデートなどを簡単に行うことができます。
このRubyGemsですが 〜 Rubyのインストール 〜 でRuby本体と一緒に既にインストール済みです。
通常はコマンドプロンプトからRubyGemsの操作を行いますが、AptanaStudioにはAptanaStudioからRubyGemsをGUIで
操作する機能がありますので、是非利用しましょう。
また、AptanaStudioには不足しているgemを自動インストールする機能も用意されています。
■gemの自動インストール
RadRailsプラグインをインストールしたことにより、AptanaStudio側の開発準備は整いましたが、Ruby側の準備が
まだできていません。gemが不足していますのでgemのインストールを行います。
メニューバーより ウィンドウ(W) > パースペクティブを開く(O) > その他(O)... より、パースペクティブを開く
ダイアログを表示します。
ダイアログにて『Ruby』を選択して[OK]を押してください。
Rubyアプリ開発用のパースペクティブが表示されます。
初めて、RubyもしくはRuby on Railsのパースペクティブを開いた時以降、AptanaStudioのgemの自動インストール
の機能が有効になります。
不足するgemがある場合、以下のようなgemの自動インストールダイアログが表示されますので、[インストール]
を押してgemをインストールしてください。
インストールが完了したら、Ruby側の準備も完了です。
■おわりに
以上、AptanaStudio Rubyアプリ/Ruby on Railsアプリ開発環境の構築でした。
いよいよ開発ができる環境ができました。
次回は、〜 05.Hello World! AptanaSutdio Rubyプロジェクト編 〜 です。
AptanaStudioを使用してRubyでHelloWorldをしてみます。
▲メニューへ
(*´▽`)ノ。゚・*:.。.ДЯIGДтO.。.:*・゚。 最後まで見て頂きありがとうございます。 このサイトはバナークリックの広告収入により運営されています。 今回の内容が「よかった」とか「ためになった」と思われましたらで結構ですので、 下バナーのクリックにご協力よろしくお願いします。
![]() |